スポンサーリンク

映画『淵に立つ』ネタバレ感想 その恐ろしさ、ラストまで目が離せない

淵に立つ
スポンサーリンク

淵に立つ

面白いです。そして、恐ろしい映画といえるだろう。最後のほうはよくわからん部分もあるが、いずれにしても観る人によって、いろいろな感想が出そうな内容ではあった。ということで、少しだけネタバレして、個人的にこの作品から得た感想を。

―2016年 日=仏 119分―

スポンサーリンク

解説とあらすじ

解説:第69回カンヌ国際映画祭ある視点部門審査員賞を受賞した、深田晃司監督の人間ドラマ。下町で金属加工業を営む夫婦のもとに風変わりな一人の男が現れ、共同生活が始まるが、やがて平凡で幸せな家庭を築いてきたかに思われた夫婦の秘密が徐々に暴かれてゆく。出演は「岸辺の旅」の浅野忠信、「TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ」の古舘寛治、「かぐらめ」の筒井真理子、「壊れ始めてる、ヘイヘイヘイ」の太賀、「ローリング」の三浦貴大、「ニシノユキヒコの恋と冒険」の篠川桃音。(KINENOTE)

あらすじ:郊外で小さな金属加工工場を営む鈴岡家は、夫・利雄(古舘寛治)、妻・章江(筒井真理子)、10歳の娘・蛍(篠川桃音)の三人家族。夫婦の間に業務連絡以外の会話はほとんどないものの、平穏な毎日を送るごく平凡な家族だ。そんな彼らの前にある日、利雄の旧い知人で、最近まで服役していた八坂草太郎(浅野忠信)が現れる。利雄は章江に断りなくその場で八坂を雇い入れ、自宅の空き部屋を提供。章江は突然の出来事に戸惑うが、敬虔なクリスチャンである章江の教会活動に参加し、蛍のオルガン練習にも喜んで付き合う礼儀正しい八坂に好意を抱くようになる。一方、八坂に負い目がある利雄は、家族の一員のように振る舞い、妻と親密な様子の八坂を見て見ぬ振りをするのだった。しかしある時、八坂は一家に残酷な爪痕を残し、姿を消す……。8年後。八坂の行方は知れず、利雄は興信所に調べさせているが、一向に手がかりはつかめないでいた。工場では古株の従業員・設楽篤(三浦貴大)が辞めることになり、代わりに山上孝司(太賀)が新人として入ってくる。母を亡くして独り身の孝司は屈託のない人柄でたちまち夫婦の信頼を得る。だが皮肉な巡り合わせにより、八坂の消息をつかめそうになった時、利雄と章江は再び己の心の闇と対峙することになるのだった……。(KINENOTE)

予告とスタッフ・キャスト

(ナタリー)

監督・脚本:深田晃司
出演:浅野忠信

普通の家族だから、恐ろしい。

この映画、結末に至るまでの間に、誰が悪い、こいつは良い――などと安易に分類できない人間模様が描かれていると感じた。主要人物たちが互いに関わりあう中での各人に対する言動、そして、心の動きや意識の変化。それらを描写したシーンが、登場人物たちそれぞれの善性、ときには悪の部分を鑑賞者たちに感じさせてくれる。

例えば、古舘寛治演じる利雄。物語前半の、彼の妻に対する接し方に反発を覚える人はたくさんいるだろう。8年後の彼はどうか。彼は「俺たちはあの出来事でようやく夫婦になった」と妻に述べる。これに対しても、反発する人もいれば共感する人もいるかもしれない。確かに彼は、奥さんとコミュニケーションをとるようになったし、家事も手伝っていた。しかし、結局は肝心なことは喋らない。

この作品の家族たちは、コミュニケーションをとっているようでとっていないし、とっていないようで、暗黙の了解になっていて、だからこそ生活が成り立っている。つまり、どこにでもある家族の風景が描かれている。そこが、この作品の恐ろしさだろう。

善悪を超えた何かを示しているのでは

家族は、お互いのことを喋らない。喋らないほうが関係が崩壊しないからだ。そのぶん、喋りたいことも我慢して黙っていなければならない。日常生活を平穏に過ごすため、相手のためにある程度の犠牲心を発揮しなくてはならない。この家族(というか夫婦かな)はそうやって無意識に関係を成り立たせ続けていたのだ。

それは娘のために――のように見える。そして、たぶんそうなんだろう。でも、中盤以降の利雄の告白により、彼にとっては、娘はさほど必要でなかったことがわかる。それは、ある意味で彼の本心なのだ。しかし、本心であるとともに、そうではない。彼は娘を愛している。それはラストを観ればわかるはず。

ではいったいこの映画は何を示しているのか。個人的には、この映画は人間の善悪の基準などを凌駕してものを考えさせるような力を持っているように感じた。

言葉を超えたいのに言葉に囚われている

人間は言葉を使う以上、善と悪の基準を知っているのであるが、本当はその基準を超えて生きたいのである。だが、その歯止めとなるのが、罪の意識だ。罪の意識があるから、やりたいことを我慢したり、やりたくないことに従ったりする。では、その罪の意識は誰がつくったのか? 罪を意識する基準は誰が決めたのか? それは善悪の基準だ。その基準は、人間が創った言葉によって成り立っている。

社会性を持ち、集団行動を始めた人間たちによって創られた言葉が、善悪の基準を決める。つまり人間は、言葉によって秩序づけられているにも関わらず、各々は言葉を超えていこうとしている存在なのである(飛躍しすぎかも)。

八坂は夫婦の本性を暴く鏡だ

そういうことを鑑賞者に知らせる人物が八坂だ。八坂は自分のことを、約束を基準にした人間だという。それが自分の独善性だと。つまり、彼は約束を守る人間なのだ。嘘をつくよりも、人を殺すよりも、善悪の基準よりも約束を守ることが大事なのだ。だから、自分が約束を破られることも、あってはならないのである(約束の意味が常識的には善的なことも興味深い)。

中盤あたりの川遊びのシーンで八坂が利雄に憎まれ口を叩くシーンがある。あれは本音なんだろう。恐らく、利雄は過去に八坂との約束を破ったことがあるのだ。しかし、彼は、冗談だといって利雄を安心させる。そして、自分は「静かに生きられればいい」のだという。

言動に一貫性がなく支離滅裂であり、正しくもあり間違っている彼は、感情的になることはあるものの、通常時はいたって穏やかな男だ。それがただの人間だ。しかし、神聖すら帯びているように見える。

そんな人物がそもそも曖昧な善悪の基準の中に生き、それに疑問を持っていない家族の前に現れるわけだから、その家族たちの生活の歪さは、必然的に浮かび上がらざるを得ない。そういう意味で、彼は利雄夫婦の真の姿を映す鏡のような役目を果たしている。普通は普通ではないという姿だ。

勢いのまま書いたので、意味がわからんかもしれないが、言葉でうまく表現するのが難しいことを映画作品として表現したこの作品は、かなり優れていると思ったです(作り手側は全然違うことを表現しようとしてたかもしれないが)。それを踏まえたうえで、この記事のわけわからなさの要因は、俺の書く能力の低さにあるのは、間違いないであります。

善悪を超えた言葉を獲得するために、みんな人間であることをやめよう。

2016年 ベスト映画 『葛城事件』 人の話を聞け! そのとろろソバ、うまいのか?
2016年 ベスト映画 葛城事件 | 人の話を聞け!登場人物のほとんどがどうしようもない人間で、他人の話を聞いていない(聞こうとしていない)。そのとろろソバ、うまいのか?中でも三浦友和扮する父親の、笑いすら誘うクズ人間っぷり。ラスト、庭から戻り、あらためてコンビニのとろろソバを食す姿には神々しさすら感じた次第です。
映画『美しい星』ネタバレ感想 美しさの基準を決めたのは誰か
この映画では細部によくわからんことがある。中でも一番大きな謎は、こいつらは結局、宇宙人なのか地球人なのかどっちなの? ということだ。でも、それってどうでもいいことなんだろうと思う。ところどころ笑えるし、奥行きを感じる面白さのある作品でした。ネタバレあり。―2017年 日 127分―
書籍 栗原康『死してなお踊れ 一遍上人伝』感想 「いくぜ極楽、なんどでも!」
一遍上人の生涯を紹介した本書は、一遍上人の言がそのまんま栗原氏の言として息づいている。一遍上人を介して栗原氏が己の信ずる思想を述べているのである。「はじめに」と「おわりに」ではユーモアを交えつつ、より栗原氏の現実に即した話が書かれていてそこも面白い。「いくぜ極楽、なんどでも!」 ―河出書房新社  2017/1/27―
書籍 栗原康『村に火をつけ,白痴になれ――伊藤野枝伝』感想 やっちまいな!
アナーキストの大杉栄の奥さんであった伊藤野枝なる人物を紹介しつつ、「あたらしいフェミニズムの思想をつむいでいきたい」という内容である。タイトルにある「村」とは、世にはびこる常識によって生きづらくなっている今の社会のことを示しているらしい。そんな村社会に火をつけて、バカになって助け合おうということか。やっちまいな! ―岩波書店 2016/3/24―
映画『メッセージ』ネタバレ 感想 言葉は人の認識を変える
前半ではこの映画に込められたものは何だったのかという話を。後半では、描き切れていないと思われる疑問点について。いずれにしても、楽しく鑑賞できる映画でした。ネタバレありです。 ―2017年 米 116分―
映画 万引き家族 ネタバレ感想 面白くないとかつまらないとかそんなことはない
これはすごい。群れて生きざるを得ない人間の悲しみと喜びを描いているように思える。役者陣の演技がよいし、食事シーンがよいし、家族って何なんだろうと考えざるを得なくなる力がある。ネタバレあり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました