スポンサーリンク

映画『ジャドヴィル包囲戦 6日間の戦い』ネタバレ感想 ネットフリックス配信

ジャドヴィル包囲戦
スポンサーリンク

ジャドヴィル包囲戦 6日間の戦い

ネットフリックスで鑑賞。事実をもとにした物語らしい。20倍の兵力で襲ってくる敵部隊を相手に奮闘する、国連平和維持軍のアイルランド部隊の物語。

―2016年製作 愛蘭=南阿 108分―

スポンサーリンク

解説・スタッフとキャスト

解説:アフリカ大陸、コンゴ。圧倒的な数の敵に包囲されても、国連平和維持軍アイルランド部隊の兵士たちは、戦い抜くことを選んだ。歴史に埋もれた実話を映画化。(Netflix)

監督:リッチー・スミス
出演:ジェイミー・ドーナン/ギヨーム・カネ/エマニュエル・セニエ/ジェイソン・オマラ/ミカエル・パーシュブラント/マーク・ストロング/マイケル・マケルハットン/ダニー・スパーニ/フィオナ・グラスコット/サム・キーリー

ネタバレ感想

援軍はこない

この物語で描かれる戦闘で、主人公の中隊長が率いるアイルランド軍には死者が出なかったそうだ。彼らの拠点を襲うコンゴにあるカタンガ州の軍隊(たぶん)とカタンガの指導者に雇われた(たぶん)傭兵部隊は、フランス人の部隊長みたいは人が言うに「20倍の兵力」で拠点を攻めていたらしい。

そんな猛攻に対して、たった1万3千発の弾丸と自分たちで掘った塹壕を頼りに、アイルランド軍は必死の抵抗を試みる。中隊長は国連の司令官に何度も援軍を要請するが、舞台となるコンゴを担当する国連の担当者は、司令官に命じて、援軍を拒否させる。なんでかというと、別の作戦でそれなりの兵力を割いているからみたい。

現場は使い捨て

てなことで、現場で必死の戦闘を繰り広げているアイルランド軍たちは無視して使い捨てにしつつ、国連の事務総長やコンゴの担当者がいろいろな政治が行われている様も描かれる。

こういう現場とそれを指揮するべき上役たちとの認識のズレが描かれるのって、物語作品としてはけっこうありがちな図式だ。であるものの、上役のクソッぷりと現場の奮闘ぶりの対比がよく、自分だったら死にたくはないものの、現場で頑張っている側の人間でいたいなと思わせられる。

上役どもは、現場との認識のズレが出てしまうことは、ある程度は仕方がないことだと割り切っている。そういう面は確かにあるだろうけど、ズレがあろうがなかろうが、自分の下で働いている部下たちを見捨てていることには変わりない。という意味では、糞野郎であることは間違いない。

とか書いてみて思ったんだが、そもそもこの中隊はどうしてジャドヴィルに派遣されたんだっけ? 何で無視されざるを得ない状況になったのか、この頃のコンゴの歴史をよく知らん俺にはイマイチつかめなかった。あとからちょろっと調べたけど、簡単に飲み込めるような内容ではなかった(笑)。

帝国主義時代の爪あと

いずれにせよ、かつてベルギーが植民地化していたコンゴには、ウランなどの資源が豊富で、冷戦下だったので米ソの介入みたいのもあったということだ。この話は60年以上も前の出来事が題材にされているけども、現在のアフリカ各地にもいろいろな紛争や内戦が起こっている。それらの状況ってのはこの作品同様に、帝国主義時代の欧米各国のなした行為が、未だに尾を引いていることを知らしめてくれるのである。

この作品はネットフリックスで鑑賞できます。

映画『ロード・オブ・ウォー』ネタバレ感想 死の商人は儲かるし捕まらない
軍事兵器を斡旋する、死の商人の暗躍を描いた作品。コミカルに感じる部分もあるけど内容はハード。ニコラス・ケイジ扮する武器商人のユーリーの存在も恐ろしいが、結局の黒幕は各国の政治を司る権力者であるという、当たり前の事実に愕然とする。ネタバレなし。 ―2005年公開 米 122分―
映画『虐殺器官』言葉の力を侮るな! ネタバレ
原作者の伊藤計劃にはデビュー当時から興味があって、作品を読みたいと思いながらも放置し続けて、いつの間にか亡くなってしまっていて、たまたま映画になったことを知って鑑賞の機会を得た。この作家は、「言葉の可能性」というか「言葉の持つ力」のようなものに、何か強い思いがあるように感じた。そこが興味深いのである。ネタバレあり。
映画『ハクソー・リッジ』ネタバレ感想 日本兵が軽くホラー(笑)
日本兵の描写が殺戮マシーンみたいな感じで、人間と戦っているようには見えない。デズモンドの戦地における行動を描いた作品だから、詳細に日本兵を描写しろとは思わぬものの、戦っている相手も同じ人間なんだけどなぁと突っ込みたくなってしまったのは事実である。ネタバレすこし。
映画『ダンケルク』ネタバレ感想 BGMが効果的。トム・ハーディだけ特別扱い(笑)
この映画のすごいと思うのは、ほぼ全編通して不安を煽るような恐ろしげなBGMが流れ続けるところ。あの音が流れ続けることで、鑑賞する側も落ち着く暇もないくらいの逃亡をしている兵士たちの緊張感を味わえるのである。ネタバレあり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました